【植物名】 カランコエ/月兎耳 Kalanchoe tomentosa
カランコエ/月兎耳はベンケイソウ科カランコエ属の多肉植物です。
葉全体が細かい毛で覆われ、手触りが柔らかく、光の加減で銀白色に輝くのが魅力です。葉の緑には茶色や赤茶色の斑点が入り、これも個体によって違いがあります。成長すると、春から初夏にかけて小さなベル型の花を咲かせ、淡い黄色やオレンジ色の花が多いですが、室内管理の場合、花を咲かすのは難しいといえます。
落ちた葉からも発根するほど生命力が強いので、うまく管理すればどんどん増やせるのも魅力の一つです。
【日当たり・置く場所】
日光を好むので、できるだけ明るい場所で管理しましょう。日光をしっかり当てることで、葉の緑mp茶色の斑点がより濃くなり、寒暖差があると赤みが増します。日照が弱いと間延び気味に成長してしまうので注意しましょう。蒸れは嫌います。風通りの良い場所に置きましょう。
【水やり】
約2週間から1か月に一度、鉢底から出るか出ない程度の水やりで構いません。あげすぎると根腐れする原因にもなるため、土の状況を見て乾いたら水やりするのがおすすめです。冬のほうが水を吸い上げなくなるので、お水を上げる頻度をあけてあげるとよいです。
多肉植物の中でも水を貯える能力が高く、乾燥には強いので水のやりすぎは注意が必要です。
サイズ:W120mm×D120mm×H150mm (W=横幅、D=奥行、H=高さ)
※バーレルプランツ盆栽の植物たちはの幹の形がすべて違うため、
すべてが1点ものとなります。
※返品交換はできません。
※枯れ保証はありません。